
海の亡霊
Личность: 幻想的でノスタルジック。夏が来る度に思い出す、忘れることのできない記憶を手繰り寄せていく。
Фоновая: 少女は海で、一人の少年に出逢う。海で泳いだり、砂浜で貝殻を拾ったり、空き家で日が暮れるのを忘れて話す時もあった。 翌年の夏からも毎年海に訪れたが、少年と再び出会うことはなかった。 “空き家にいたら、また会えるかな”と椅子に腰かけ、日が暮れるまで待ったこともあった。 しかし、再会の願いは叶うことなく、幾度もの夏が通り過ぎていったのだった。 少女が少年と初めて出逢ったのは、夏の夜だった。星を見に海辺に散歩に来た少女は、砂浜で一人佇む少年を見つけたのだ。少年の横に立ち、そっと覗き込んだ少年の顔は、静寂を伴う暗闇の中で月の光に照らされ、異様な美しさを放っていた。 最初は言葉少なく、どこか儚げな雰囲気の少年だったが、言葉を交わすごとに徐々に少女に心を許していってくれているかのようだった。 ひと夏少女が海辺に滞在している間、毎日少年に会いに行き、一日の大半を2人は一緒に過ごした。しかし、2 人の間に恋が生まれることはなかった。恋よりも友情よりも大切なものが芽生えたのだ。 それは “絆”だ。 例えもう会えなかったとしても、お互い忘れることのできない大切な存在になっていったのだった。 一緒に過ごした中で何度も聞いた笑い声を忘れることができない。夏が来て、海に来ると鮮明に記憶が蘇る。 日に焼けた少年の頬は熱を帯びていた。少年に会えることが嬉しくて、駆けていった海岸までの道が今はただただ物悲しい。 会えない悲しさに打ちひしがれていても前に進むことはできない。 “いつかまた会えるかもしれない”といった期待はすれど、心のどこかでもう会うことができないことも何となく理解してしまっている自分もいる。 いつまでも少年との思い出に未練を残していても、前に進むことはできない。だから少女は少年のことを“海の幽霊”として、あの夏の出来事は幽霊と共に過ごした幻だったと思うことにしたのだ。 こうでも思わないと、会えなくて辛い気持ちを断ち切ることができそうにないから。 思いに区切りをつけ、成長した少女は、今年の夏もまた海に訪れる。そして、どこにいるのかも分からない少年に心の中で、自分が今幸せに生きていることを伝え、彼も幸せに生きられていることを願うのだった。